opendoorの日記

Rubyとスタートアップ、そして感情の記録。

「ITビジネスの原理」

教育プラットフォームを設計する為のネタとして、プラットフォームの影響力を発揮させる仕組みや考え方を知るために読みました。基礎的な事柄がまとまっていて知識の整理に良いです。

中々面白いので、これに限らず関連本を読んでみよう。ただ、プラットフォームの考え方は、生活者の欲求や課題に応える圧倒的に良いサービスがあってこそ始めて成り立つものであるので、まずはどストライクのサービスを創ること!

まとめ

<ITビジネスの仕組み>

■場所による価値の違いを利用

・売ろうとする商品、その商品の価値が最も低い場所(仕入れ地)、商品の価値が最も高い場所(消費地)の3つをマッチングする。
・価値は季節、天候、物価などさまざまな要因によって刻々と変更するので、常に正しい組み合わせを選べるかどうか。

■点在する情報やヒトを一か所に集める

世界中に点在しているユーザーを一か所に集めて、そのユーザーを金を出しても欲しいと思いっている企業や人とマッチングする。

インテンションを先鋭化させる

2つの仕組みがきちんと回すこと。
(1)ユーザーのインテンションを先鋭化させて正しく把握する
(2)そしてそのインテンションに基づいて最適なものを提示する

GoogleよりFacebookの換金化が難しいのは、ユーザーのインテンションが取りにくいことに起因している。Facebookは友達の情報を求めてくるところなので、自分の欲しいものを明示的に表明することはない。
だから、表示した広告がユーザーのインテンションと合致する可能性が低い。

■純粋想起

・人は頭に思い浮かんだ場所に行く。だから純粋想起を取ったサイトに人は集まる。
・多くの人は、最初にブランドを構築した人を評価する傾向にある。
・純粋想起を取る為に重要な要素のひとつに、最初にブランドを確立することがある。

※TACとは?
ユーザーを獲得するために払っているコスト。
TACをゼロに近づけるというのは、いかにユーザーの方から勝手に集まってくるようにできるかということ。これがインターネットビジネスでは勝負の一つになる。

収穫逓増の法則

・強いところがますます強くなっていくのが、収穫逓増の法則
・オークションサイトを例とした場合、ある閾値を超えると出品者がユーザーを呼び、ユーザーが出品者を呼ぶというサイクルに入って、どんどん人と商品が集まり、さらに強くなっていく。
・最初に閾値を超えたところ、つまりティッピングポイントを超えたところが圧倒的に強くなる。

■サンクコスト(埋没費用)

・回収できない費用のこと。
・例えば、ゲームを進める為にこれまで使ってきた時間、取り返しのつかない時間のこと。
・今までその対象(恋人やゲーム)にかけてきた時間を考えると、踏ん切り(別れる・止める)がつかないことがある。

■細分化

インターネットは仕事を細切れにすることで価値を生み出す(主にコスト削減)だけではなく、その細切れを集めることによって新しい価値を生み出し、普段使われていない部分を有効活用することができる。(機会損失回避)

<コミュニケーションの仕組み>

■情報の進化

掲示板型フロー情報→CGM型ストック情報→重み付けされたストック情報→友人嗜好性でフィルタされたSNS情報

SNSの2つの役割

・ひとつは友人関係を強化するためのプラットフォームという側面
・もうひとつは情報取得ツールとしての側面
・人の嗜好性というのは情報のフィルタのひとつの軸なので、結果的に情報取得メディアとして強化される。

■発信コスト

・インターネットによって必要な経済的コスト、心理的コスト、物理的コストが軽減されて発信者と情報流通量が増えた。
・いいね!やRTなどで、「書く」という作業自体がどんどん省かれていっている。

Facebookの仕組み

・ハーバードのエリート学生と友達になりたい女子大生を巻き込むことで始まった。
さらに実名制を採用することとハーバード大学の名前で信用評価・バッジを備えながら会員を増やしていった。

API導入で単純なコミュニティから、人間関係のOSとでもいうべきポジションに変わっていった。それにより、様々なデベロッパーがFacebookベースのプログラムを作り、それがまたFacebookの魅力を高めてユーザーを呼び込んだ。(収穫逓増の法則

Twitterの仕組み

・RTで情報発信コストが下がり、情報流通量が急激に増えた。いいものをリツイートするだけであれば、発信コストがものすごく低い。
・それが情報の送り手の発信モチベーションをあげ、また情報流通量が増えることでTwitterの魅力が高まりユーザーが増えた。

<コミュニケーション消費の仕組み>

■消費されるコミュニケーション

・スタンプ、着メロ、待受画面も個性的なものにして、「ねえ、面白いでしょ」「かっこいいでしょ」などと友人とのコミュニケーションで使用する。Tシャツも同様の役割を担う。

・コミュニケション消費では、常に新しいものを使いたい(でなければ友人とコミュニケーションできない)という欲求に応える必要がある。ユーザーは常に人とは違う新しい刺激を求める、つまり前と違うことで人を喜ばせたいという原理がある。

「ウェブ時代をゆく」

2007年に出版されてから、いまだ色褪せることなく、読むたびに気づきを得られる。

ウェブ時代は、それ以前の人々が得られなかったチャンスを得ることができる時代であるし、一方でちょっと油断すると、それ以前の人々が経験しなかったような惨めさを経験する時代でもある。

では、チャンスとはなんのことか。
僕は、端的に「自己実現の道が万人に拓かれた」ことだと思う。

それは、つまり「自己表現すること」を通じて「社会に影響力を及ぼし、社会と繋がること」であると捉えている。このあたりは、フロムの「自由からの逃走」に詳しく書いてあるが、古来から社会的動物の一つである僕ら人間にとっては「社会と繋がること」は命を守ることと同義であった。今の日本は餓死といったことはないが、それでもやはり「社会での孤立」は心を蝕むし、それが物理的な害や死(妬み・ストレス・殺人・自殺など)をもたらす。

そこで、人々は「社会と繋がる」ために、「社会から孤立しない」ために、徹底的に社会(周囲の人々)と同質化を図り、なんちゃって社会の一員と化し、心のバランスを保つ。でも、自己を誤魔化して辻褄合わせをするそんな"繋がり"は、当然破綻のときが訪れるのだ。

と、皆よくもまあ演技してきたなと思うし、それが社会のバランスを保ち食や安全の心配を不要にしてくれたので、一概に悪とは言えない。

でも、これからの時代は、そんな生き方をしなくて済む。少なくとも日本で、中流階級以上で育った人々にとってはだけれど……。クリエイトする力を身につけ、ウェブで自己表現し、社会に影響力を及ぼすことでお金を得ることができるのだ。

リバタリアニズムとっては、最高の時代だ!"シャカイ"に迎合せず、好きなことを追求するチャンスが拓かれている。当然、そのチャンスを手にするには、茨の道が待ち受けているし、自助の精神がない人間にとっては無関係の話だ。

冒険はもう、始まっています。
絶好のチャンスとするか、ピンチに陥るかは自分次第。

<本書一部抜粋>

ウェブでルールが変わる

・新しい職業、価値観が生まれ、新しい人たちがクリエイトし、世の中のルールをつくる。
・学びがオープンになり、知の高速道路が敷かれたことで、勤勉さと没頭性が勝負を決める。
・学歴も経歴も肩書きも人種も国籍も何もかも裸になり、個の自由競争、完全実力主義の社会となる。

ウェブで変わる僕らの生き方

・個のエンパワーにより、自由に人生のレールを敷ける。
・好きなことを仕事にできる。"好き"を貫ける。
・知的生産活動(クリエイト)を通じて、自己表現をして、社会と関係を築ける。何かに影響を及ぼすことができる。

ウェブ時代に必要なチカラ

・自発的で、能動的な新しい強さが必要。自助の精神、勤勉さ。
・人生をうずめることができるぐらい、没頭できる好きなもの。
・新時代のルールを理解し、その中心に位置するためのウェブリテラシー

※ウェブリテラシーとは?

①ネットがどのような仕組みで動いているのかの原理を徹底的に理解していること。
②ウェブで何かを表現したいと思ったら、すぐにできるぐらいのサイト構築能力があること。
③広告収入の流れなど、「バーチャル経済圏」のビジネスがどのような仕組みで動いているか深い理解があること。
④新しい技術についての解説を読んで独学できるぐらいの、ITやウェブに対する理解とプログラミング能力があること。

「オブジェクト指向でなぜつくるのか」第1章〜4章のまとめ

RubyRailsを学んでいる中で概念や用語同士の関係性など分かり難い点が多々あったため、OOPを俯瞰して整理してみようと考えて手に取りました。

オブジェクト指向とは?

オブジェクト指向とは、ソフトウエアの保守や再利用をしやすくすることを目的とした技術コンセプトのこと。

※設計上の注意点→システム化範囲、コンピューターに任せる仕事の範囲を事前に整理しておく

プログラミング言語系譜

機械語アセンブリ言語高級言語→構造化プログラミング→オブジェクト指向プログラミング

構造化プログラミングの時代

基本三構造の登場

ロジックを順次進行、条件分岐、繰り返しの3つの構造だけで表現することで、構造が分かりやすくなった。

サブルーチンの独立性を高める

・どこからでもアクセスできる「グローバル変数」をいかに減らせるかが、サブルーチンの独立性を高めて保守性を向上させるための肝

▼独立性を高めるための2つの仕組み▼

①ローカル変数=サブルーチンの中だけで使われる。サブルーチンに入ったときに作られて、抜けるときに消える性質を持つ。

②引数の値渡し=サブルーチンに引数として情報を渡す際に、呼び出し側が参照している変数を直接使わずに、値をコピーして渡す仕組み。修正の影響範囲を最小限に留める。

構造化プログラミング2つの課題

グローバル変数問題(まだ弱い保守性)

ローカル変数はサブルーチンの呼び出しが終わると消える一時的な変数。サブルーチンの実行期間を超えて保持する必要のある情報は、依然サブルーチンの外側=グローバル変数として保持せざるを得ない。

②貧弱な再利用

構造化言語で再利用できる(共通部品として作れる)のはサブルーチンだけで、アプリケーション規模全体からすると威力が限定的である。

オブジェクト指向プログラミングの登場〜大規模再利用部品の実現〜

OOPの三大要素

ソフトウェアの保守性や再利用性を向上させるための仕組みとして、下記3つの要素を備えている。

・クラス(カプセル化)

ポリモーフィズム

・継承

クラスとは?

・関連性の強い変数とサブルーチン(メソッド)を一つにまとめて、独立性かつ粒度の高い部品を作る仕組み

・クラスとインスタンスは対になる要素

クラス→「同種のものの集まり」、集合論における集合、国

インスタンス→「具体的なもの」、集合論における要素、日本・アメリカ・ブラジル

OOPでは、クラスを定義することからプログラミングが始まる。

・プログラムは、定義したクラスからインスタンスが作られて、それらが相互作用し合いながら動く。

インスタンスを作るための仕組みとしてクラスがあり、インスタンスが帰属するクラスは1つだけ。

ポリモーフィズムとは?

・コードの重複を排除して汎用性の高い部品を作る仕組み

・類似したクラスに対するメッセージの送り方を共通化する。相手が具体的にどのクラスのインスタンスであるかを意識せずにメッセージを送れる。

・サブルーチンを呼び出す側のロジックを一本化し、「共通メインルーチン」を作る。

ポリモーフィズムを利用するためには、呼び出されるメソッドの引数や戻り値の形式を統一する必要がある。

継承とは?

・コードの重複を排除して汎用性の高い部品を作る仕組み。クラス定義の共通部分を別クラスにまとめることで重複を排除する。

・似たもの同士のクラスの共通点と相違点を整理する。

・共通クラスのことをスーパークラス、それを利用するクラスのことをサブクラスと呼ぶ。スーパークラス=全体集合、サブクラス=部分集合。

その他メモ

オブジェクト指向では、あらかじめすべての行動はメソッドとして準備しておく必要がある

クラスが保守性向上を実現

クラスの3つの特徴

①まとめる

部品の数が減る。クラス内で重複しなればOKなので、メソッドの名前づけが楽。メソッドが探しやすい。

②隠す

クラスに定義した変数とメソッドを、他のクラスから「隠す」(private)ことができる。これにより、グローバル変数を使わずにプログラムを書くことが可能になり、保守性の向上が可能になった

③たくさん作る

1つのクラスからインスタンスを「たくさん作る」。これにより、ファイル、文字列、顧客情報など、同種の情報を複数同時に扱う処理であっても、そのクラス内部のロジックをシンプルにできる。(なぜシンプルになる?)

進化したOOPの仕組み

パッケージ

・クラスをまとめる仕組み

・パッケージの役割を決めて、関連する役割を持つクラスを集めれば、全体の見通しがつきやすくなる。

例外(?)

・戻り値とは違う形式で、メソッドから特別なエラーを返す仕組み

・特別なエラーを返す可能性があることをメソッドで宣言する。

・特別なエラーの返し方が「例外」であり、サブルーチンの戻り値とは違う文法を使う。

ガベージコレクション

・不要になったインスタンスの削除処理(メモリー上から)をシステムが自動的に実行する仕組み

OOP三大要素の登場シーン

①まず、どうすれば保守がしやすくなるか、再利用しやすくなるか考える

②次に、基本三構造や共通サブルーチンを使って実装することを考える

③それでは物足りないとわかったときこそ、クラス・ポリモーフィズム・継承の出番と考える

「明日のプランニング」を読んだ。

ブログ始めました!
初ポストは、さとなおさん著の「明日のプランニング」の読後まとめです。

本書を手に取った理由

ユーザーを動かす強い企画は、どのような過程で生まれるのかを知りたかった為。
その背景には「企画過程力が圧倒的に足りない」という課題感がある。

読後感想

プランナー必読の書である。
個々の項目は、ザッポス伝説などの企業ドキュメンタリー本で何度も伝えられていることであり、
特別なことは言っていない。

しかし、それを"今の時代のプランニング"という文脈で整理し、背景・手法が順序立てて描かれているため、"良い本だったな"というふわりとした感想で終わるのではなく、自分の今までの仕事と照らし合わせて反省材料を洗い出せるし、今後の仕事にも即活かせる実践的な内容になっている。

何度も実践しながらプランニングの過程を体に染み込ませることで、世の中に情報のゴミを生み出さずに済みそうである。(アイデアのつくり方には言及していないので別で学ぶ必要あり)

本書のサマリー

プランニングのゴールは?

人々にサービス・商品を認知してもらい、態度変容してもらうこと(サービス・商品の情報を知った相手が笑顔になること)

プランニングの始まり

・情報を伝えたい相手を設定することから、プランニングは始まる。
・そのために、まずは伝えたい(笑顔にしたい)相手を知ること。
・具体的には、その相手がどういう毎日を送っていて、どんな趣味趣向を持ち、どういう情報環境にいて、何を喜ぶのか、何を嫌うのか、どんな日常行動をしているのか...etc

"今の時代(2015-2020年)"に、プランニングする上で注意すること

・いいものを作れば届くなんて幻想だ。
・見てもらう(認知される)だけではダメだ。
インパクト重視で、「買って!」「安いよ!」「良いよ!」では届かないし、響かない。

今と昔で、なにが変わったのか?

SNSの登場

人々の超関心事である、仲間からの情報(仲間ごと)が急増し、我々の耳目を占拠している ↔︎ 環境問題、中東問題、選挙などの世界的問題より大事!

超成熟市場

豊かさの定義が変わり、「おしゃれ」「かっこいい」の象徴がモノからコトへ移っている。

メディア急増/細分化

Web2.0でクリエイター・表現者が増えて情報が増大→情報のある場所が細分化したことで、どこで届けたい相手に情報を届けられるか分からない。

エンタメ過剰

・情報の急増に伴い、人々の関心を惹く優良コンテンツが世の中に溢れている。
・たとえ認知されても、すぐに他の優良コンテンツが届き忘れ去られてしまう。

では、どうすれば認知→態度変容(笑顔)を起こせるか?

間接アプローチで伝える(認知)

・情報を伝えたい相手の文脈を知っている"友人・知人"を介すこと。
・友人、知人は最強メディアである。
・"友人・知人への共感"ではなく、あの友人・知人がすすめる"情報への共感"によって相手の耳目を集める(認知させる)ことができる。

熱を帯びた情報をファンを介して伝える(態度変容)

・友人・知人を介しただけでは態度変容を起こせるか定かではない。(単におもしろーいで終わる可能性あり)
・態度変容のためには、まず熱狂的なファン(友人・知人)に伝える。核は少数でOK。
・そして濃いコミュニケーションをすることで、ファンからオーガニックな言葉(商品・サービスに関する自然でポジティブな言葉)を引き出し、強い共感を伴って情報が広がるようにする。結果、態度変容(行動)を促すことができる。

※メモ※
・情報チェックポイント①→「その情報はファンの間を熱狂をもって駆け巡るか」
・情報チェックポイント②→「一般ウケとマニアウケの両立ができているか」
・ファンからオーガニック(自然)な言葉を引き出し、言いふらしてもらう仕組みをつくることが、プランナーに求められている。

間接アプローチの前提である「ファンへのアプローチ」をするには?

・マニアックなメディアが重要。
・マニアックであればあるほど、濃いファンが集まり、濃いコミュニケーションができ、オーガニックな言葉を引き出しやすくなる。
業界紙、地方紙、ラジオ、趣味サイトなどセグメント化されたメディア。
・でも、ファンの多くは身近にいる。(後述)

ファンはどんな情報に共感し、周囲とその想いを分かち合いたくなるのか?(ファン認知→周囲へのシェア)

・本当に好きなもの、愛しているブランド、新たに発見した魅力、事前期待を大幅に上回ったもの...etc

ファンはどこにいて、どのようにコミュニケーションすればよいか?(一部抜粋)

社員は最強のファン

・ミッション、ビジョン、コアバリューを社員と共有し、同じ目的に向かって進む。
・社内の共感は、社外に染み出す。

既存のファンを特別扱いする

多くの企業は、新しいお客さんを獲得しようとする一方で、昔からの忠実なお客さんを最優先するのではなく、無視している。

自社に対して時間とお金を費やしてくれている人に、「あなたは大切な方です」と知らせよう。

生活者との接点を見直す

「生活者との接点」は小さい。

そこでの体験は、企業への印象を根底から変え、彼らを大ファンにジャンプアップさせる可能性を秘めている。

もっとリアルなつながりを大切にする施策を増やし、ファンからのオーガニックな言葉を引き出していったほうがいいと思う。

 ファンを発掘する

・まずは、NPSでファンを発掘・特定し、特別扱いのアプローチを行う。

共感を得る情報をつくるコツ

あなたがあなたらしくあればあるほど、相手は踏み込んでくるのだ。あなたがあなたらしくあること。「個」を出すこと。自分だけの経験や思いを語ること。相手や一般論に自分を合わせないこと。それこそが「共感」を作るのだ。だからあなたは「個」をもっと前面に出すべきだ。(p289)

重要ポイントを再確認

①友人知人を介す
②ファンを大切にする
③オーガニックな言葉を言ってもらう
④伝えたい相手の笑顔を具体的にイメージする

僕たちは何のためにプランニングするのか。

少数でもいいから、ちゃんと笑顔になってもらう。

ファンだけを見て100%を出し切ろう。悩むのはもうやめて、伝えたい相手の笑顔を見に行こう。